新着情報

更新日時:2024年05月22日

 

2024年05月18日(土) ・・・・~19日(日)

日本労働科学学会 第5回年次大会(福岡県)にて研究発表・座長をしました(高橋)
「働く環境から帰納されるドメスティック・バイオレンスに関する一考察」
(横溝健司・廣田 明美・髙橋雄三
座長
 特別公演「北九州市の産業観光」
 (北九州市都市ブランド創造局観光にぎわい部観光課・大前亜弥先生)

 

2024年03月08日(金) ・・・・09日(土)

超異分野学会2024東京・関東大会 ~共生と創発~(東京都)にて研究発表をしました(高橋)
「衝突被害軽減のためのアクティブ傾斜制御シート」
(齊藤充行・髙橋雄三・小作敏晴・辻勝弘・松本宗一郎・水上フランク)

 

2024年02月28日(水) ・・・・

2024年度いちだい地域共創プロジェクト(公立大学法人広島市立大学)に採択されました(高橋)
「ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者の安心を取り戻すために」
髙橋雄三・(一般社団法人)Domestic Violence and Child Abuse Center HIROSHIMA)

 

2023年11月18日(土) ・・・・

人類働態学会第58回全国大会(福島県会津若松)にて座長と研究発表をしました(高橋)
「注視対象の移動方向と呈示時間間隔が注視対象運動の滑らかさの認知に及ぼす影響」
(髙橋雄三)
座長
 セッション4(髙橋雄三)

 

2023年11月17日(金) ・・・・

日本産業衛生学会エイジマネジメント研究会 秋のシンポジウム(福岡県)にて講演しました(高橋)
「エイジフレンドリー職場を実現するための認知的タスク分析手法の提案」
(髙橋雄三)

 

2023年10月21日(土) ・・・・~22日(日)

産業保健人間工学会第28回大会(大阪府)にて研究発表しました(高橋)
「回答傾向の類似性を考慮した組織における集団効力感・サーバント性の認知に関するプロフィール分析」
(髙橋雄三)

 

2023年09月06日(水) ・・・・~07日(木)

Human Interface 2023(神奈川県)に参加しました(高橋)
青山学院大学 相模原キャンパス

 

2023年09月05日(火)

広島市立大学産学連携発表会2023~共創×人材×DXで広がる無限の可能性~にてポスター発表しました(高橋)
 研究紹介「エクスペリエンス・デザインにおける“無意識の行動変容”の作り込み​」
(髙橋雄三)

 

2023年07月01日(土) ・・・・~02日(日)

日本労働科学学会 第4回年次大会(岡山県)に参加しました(高橋)
倉敷中央病院「古久賀ホール」・倉敷アイビースクエア

 

2023年06月03日(土) ・・・・~04日(日)

日本経営工学会2023年春季大会(東京都)にて座長をしました(高橋)
セッション名:「ヒューマンインタフェース」
青山学院大学 青山キャンパス

 

2023年04月01日(土)

 組織改編に伴い所属が変更になりました
   ヒューマンマシンインタフェース研究室→ インタフェースデザイン講座

 

2023年02月10日(金)

広島市立大学情報科学部システム工学科2022年度卒業研究発表会 にて発表しました(小幡,遠部,土手)
 「交差点周辺環境に起因する車両接近音の変化とヒヤリ・ハット発生度の関係」(小幡 祐太朗)
 「フレームレートの違いが動画の印象評価に及ぼす影響」(遠部 蒼太郎)
 「触覚フィードバックの有無が空中書字行動に及ぼす影響」(土手 竜太)

 

2023年02月09日(木)

広島市立大学大学院情報科学研究科システム工学専攻2022年度修士論文発表会 にて発表しました(水舩)
 「グループワークにおけるコミュニケーション状態評価手法の提案」(水舩 倖之朗)

 

2022年11月26日(土) ・・・・~27日(日)

日本経営工学会2022年秋季大会に参加しました(遠部,土手,高橋)
広島工業大学 五日市キャンパス

 

2022年11月25日(金)

日本産業衛生学会産業疲労研究会第96回定例研究会に参加しました(林,高橋)
倉敷市民会館第4会議室・オンラインのハイブリッド開催

 

2022年11月24日(木)

日本産業衛生学会産業疲労研究会工場見学会に参加しました(林,石井,寺地,高橋)
JFEスチール西日本製作所さま倉敷地区工場見学並びに安全健康室の活動発表

 

2022年10月29日(土)

第57回人類働態学会全国大会にて研究発表と座長しました(水舩,高橋)
研究発表
「発話内容に着目したグループワーク時のコミュニケーション状態評価手法の検討」
水舩倖之朗・髙橋雄三・満上 育久)
座長
 セッション3(髙橋雄三)

 

2022年10月15日(土)

産業保健人間工学会第27回大会にて研究発表しました(高橋,水舩)
「集団効力感とサーバント性を手掛かりとした組織における役割行動の決定要因」
髙橋雄三・水舩倖之朗)

 

2022年09月09日(金)

株式会社マルニ木工さま本社工場にて工場見学に参加しました(水舩,林,遠部,土手,高橋)

 

2022年09月06日(火)

広島市立大学産学連携発表会2022~広島から未来をつくる~にてポスター発表しました(高橋)
 研究紹介「エクスペリエンス・デザインにおける“無意識の行動変容”の作り込み​」
(髙橋雄三)

 

2022年08月07日(日)

広島市立大学 オープンキャンパス2022
にて研究展示・研究紹介を行いました(水舩,林,遠部,土手)
 研究展示・研究紹介「生理心理工学への誘い​」
(水舩 倖之朗,林 秀樹,遠部 蒼太郎,土手 竜太)

 

2022年06月12日(日)

広島市立大学 プレ・オープンキャンパス2022 情報科学部座談会
にて座談会パネリストで参加しました(土手,高橋)
 座談会 Part1 「先輩聞く!いちだい生のキャンパスライフ!​」(土手 竜太)
 座談会 Part2 「先輩聞く!いちだい教員のキャンパスライフ!​」(髙橋 雄三)

 

2022年02月10日(木)

広島市立大学情報科学部システム工学科2021年度卒業研究発表会 にて発表しました(竹林,林)
 「選好判断時の視線・瞳孔反応に関する実験的検討​」(竹林 珠良)
 「立位姿勢保持中のひねり運動に現れる視覚性姿勢制御成分の定量的評価」(林 秀樹)

 

2021年12月13日(月)

広島市立大学大学院情報科学研究科システム工学専攻博士前期課程1年生
2021年度中間発表会

にて 優秀発表賞 を受賞をしました(水舩)
  「グループワークにおける参加者相互のコミュニケーション状態定量化技法の開発」
水舩倖之朗

 

2021年10月30日(土)

産業保健人間工学会第26回大会にて研究発表をしました(水舩,高橋)
 
「メンバーの心理特性を考慮した会話によるコミュニケーション状態推定パラメータの検討」
水舩倖之朗・髙橋
雄三・満上育久)

 

2021年09月07日(水)

 広島市立大学産学連携研究発表会2021にて研究紹介しました(水舩,高橋)
 「21世紀対応型労働様態でのHuman Resource Management 支援技術」(水舩倖之朗・髙橋雄三)

 

2021年07月08日(木)

学生ワークショップを開催しました舩,小幡,林,高橋)
(共催:聖カタリナ大学 スポーツ組織研究室)

 

2021年06月16日(水)

21th Congress of International Ergonomics Association(IEA 2021)にて論文発表をしました(高橋)
   Session:Neuroergonomics Symposium:  Low burden psychophysiological measurement
                 especially for the assessment/improvement of ergonomic factors
                 under the situation of COVID-19
   Title: “Effects of Character Design Elements on Gaze Bias and Pupil Size Fluctuation
 (Yuzo TAKAHASHI, Akari MOMIOKA, Takahiro SUEMUNE)

 

2021年05月23日(日)

日本人間工学会第62回大会にて研究発表をしました(志水,高橋)
  研究発表:安全(2)
 「交差点サウンドスケープにおける車両接近予見音定量化の試み」
  (志水友哉・髙橋雄三)

 

2021年04月01日(木)

 所属研究室が変更になりました
   サウンドデザイン研究室→ ヒューマンマシンインタフェース研究室

 

2021年02月12日(金)

 令和二年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(志水,末宗,水舩)
   「交差点サウンドスケープにおける車両接近予見音の特徴解析」(志水友哉)
   「視線カスケード現象を同定するための注視行動推定アルゴリズムの開発」(末宗敬大)
   「チーム活動におけるコミュニケーション活性度の定量的評価に関する研究」(水舩倖之朗)

 

2020年10月31日(土)

 第55回人類働態学会全国大会にて末宗敬⼤くん優秀発表賞を受賞しました!

 

2020年10月31日(土)

第55回人類働態学会全国大会にて座長と研究発表をしました(末宗,高橋)
 一般演題1(ユーザビリティ・認知・感性):(髙橋雄三)
  「強制⼆択式選好判断における注視⾏動推定アルゴリズムの開発」
(末宗敬⼤、籾岡明⾥、髙橋雄三)

2020年09月14日(月)

 広島市立大学産学連携研究発表会2020にて研究紹介しました(高橋)
 「21世紀対応型労働様態でのHuman Resource Management 支援技術」(髙橋雄三)

 

2020年03月31日(火)

 感性工学,Vol.18 (1),pp.24-29に論文が掲載されました(高橋雄三)
特集「高齢社会と共生工学」
 「高齢者の労働安全衛生 -なにを,どのように支援すべきか-」(髙橋雄三)

 

2020年02月14日(金)

 令和元年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(鈴木,籾岡)
   「認知的フォーメーション重心を用いた協調行動ダイナミクス定量化手法の開発」(鈴木諒)
   「ユーザーのポジティブ反応を誘発する人工物の表情表出特性」(籾岡明里)

 

2019年12月21日(土)

 人類働態学会第44回西日本地方会にて鈴木諒くんが若手優秀発表賞を受賞しました!

 

2019年12月21日(土)

人類働態学会第43回西日本地方会にて研究発表と座長(セッションⅠ)をしました(鈴木,高橋)
 セッションⅡ:
  「応答曲面法を用いたチームのフォーメーション重心推定の試み」鈴木諒・髙橋雄三)

 

2019年11月10日(日)

第48回人類働態学会東日本地方会にて座長と研究発表をしました(高橋)
 セッション1:
  「独立成分分析を用いた重心動揺に含まれる視覚性立ち直り反射成分抽出の試み」(髙橋雄三)

 

2019年10月19日(日)

産業保健人間工学会第24回大会にて研究発表をしました(鈴木,高橋)
 一般発表3

  「チーム行動の幾何学的特徴を用いた協調行動ダイナミクスの定量的検討」
鈴木諒・髙橋雄三)

 

2019年10月18日(金)

産業保健人間工学会主催工場実習(於:サッポロビール千葉工場に参加しました(鈴木,高橋)

 

2019年09月20日(金)

日本経営工学会 中国四国支部主催工場実習(於:株式会社ディスコ桑畑工場に参加しました
鈴木籾岡,高橋)

 

2019年09月14日(土)

新学術領域シンポジウム「認知的インタラクションデザイン学の創成」に参加しました(高橋)

 

2019年06月29日(土)

第54回人類働態学会全国大会にて座長と研究発表をしました(高橋)
 セッション2:
  「知覚される仮現運動の運動方向が線分の長さの知覚精度に及ぼす影響」
(髙橋雄三)

 

2019年06月16日(日)

日本人間工学会第60回全国大会にて研究発表をしました(高橋,原)
  研究発表:組織
 「チーム行動における協調行動ダイナミクスの定量的評価手法の検討」
  (髙橋雄三・原浩樹

 

2019年03月08日(金)

第27回日本人間工学会システム大会にて研究発表をしました(北村,高橋)
  研究発表:感覚・認知・インタフェースデザイン
 「交通参加者の不安全行動を考慮した交差点サウンドスケープの基礎的検討」
  (北村颯馬・髙橋雄三)

 

2019年03月05日(火)

 2018年度 人類働態学会
  「大学生を対象とした安全および健康に関わる初期教育プログラム(健康)」(北村,高橋)
に参加しました
(於:イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA

 

2019年02月25日(金)

 平成30年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(北村,原)
   「交差点サウンドスケープに含まれる予見情報の特徴解析」(北村颯馬)
   「戦略共有に基づく協調行動ダイナミクスの定量化手法の検討」(原浩樹)

 

2018年12月22日(土)

 人類働態学第43回西日本地方会にて原浩樹くんが若手優秀発表賞を受賞しました!

 

2018年12月22日(土)

 人類働態学第43回西日本地方会にて研究発表をしました(北村,原,高橋)
  セッション2:
  発表:「バイノーラル録音された交差点サウドスケープにおける予見情報の周波数特性」
  (北村颯馬,髙橋雄三)
  セッション3:
  発表:「チームスポーツにおける選手相互の協調行動ダイナミクスの定量的検討」
  (原浩樹,髙橋雄三)
   

2018年11月20日(火)

”人にやさしいものつくり入門”(ひろしま感性イノベーション推進協議会主催)
 
に参加しました(北村,原,高橋)

 

2018年11月04日(日)

 第47回人類働態学東日本地方会にて北村颯馬くんが優秀発表賞を受賞しました!

 

2018年11月04日(日)

 第47回人類働態学東日本地方会にて研究発表をしました(北村,原,高橋)
 セッション2:
  発表:「チームスポーツにおける協調的フォロワーシップ行動モデルの検討」(原浩樹,髙橋雄三)
 セッション3:
  発表:「交通コンフリクト状態を未然に防ぐ予見音の特徴解析」(北村颯馬,髙橋雄三)

 

2018年10月13日(土)
  -09月14日(日)

 産業保健人間工学会第23回大会にて司会と研究発表をしました(高橋)
  司会:教育講演:関西大学教授 小谷賢太郎先生「視線計測技術とその応用」
  発表:「立位姿勢維持精度に影響を及ぼす視運動性体反射成分同定の試み」(髙橋雄三)

 

2018年09月10日(月)
  -09月11日(火)

 2018年度 人類働態学会
  「大学生を対象とした安全および健康に関わる初期教育プログラム(安全)」(北村)
に参加しました(於:日立建機株式会社土浦工場.併せて,プレゼンテーションにて
「日立建機株式会社 特別賞」を受賞しました(第5班:北村颯馬 所属)

 

2018年07月28日(火)

20th Congress of International Ergonomics Association(IEA 2018)にて論文発表をしました(高橋)
   Session:Psychophysiology in Ergonomics
   Title: “Development of intention inference algorithm based on EMG signals at judging directional of arrow cues
 (Yuzo Takahashi)

 

2018年07月30日(月)
  -08月01日(水)

2018年度「高校生による情報科学自由研究」を実施しました(高橋,北村)
   「福祉,医療にAIが与えるメリットとは何か?」 (尾道高等学校生徒4名)

 

2018年06月23日(土)

第53回人類働態学会全国大会にて研究発表をしました(高橋)
 セッション3:
  「チームスポーツにおける協調的フォロワーシップ行動の定量的評価の試み」
(髙橋雄三・小川紗知

 

2018年06月02日(土)

日本人間工学会第59回大会にて研究発表をしました(高橋)
  研究発表:交通
 「危険回避行動を促すバイノーラル予見音解析手法の検討」
  (安達勇樹・髙橋雄三)

 

2018年03月23日(金)

 祝 平成29年度 広島市立大学情報科学部 最優秀卒業論文賞 受賞!
   「眼と手の協応特性からみた操作方法の習得特性に関する研究」(早田桃子

 

2018年02月16日(金)

平成29年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(安達,小川,早田)
   「サウンドスケープ・マップ構築のためのバイノーラル予見音採取技術の検討」(安達勇樹)
   「チーム行動における協調的フォロワーシップ行動の定量化手法の検討」(小川紗知)
   「眼と手の協応特性からみた操作方法の習得特性に関する研究」(早田桃子)

 

2017年12月26日(火)

 人類働態学会西日本地方会第42回大会にて
  早田桃子さんが若手優秀発表賞を受賞しました!

.....................................

.............................................................................................................................................................

2017年12月26日(火)

人類働態学会西日本地方会第42回大会にて研究発表を行いました(早田,高橋)
  「眼と手の協応特性からみた操作方法の習得特性」
 (早田桃子,髙橋雄三)

 

2017年11月30日(木)

”感性に訴える”ものづくり ニーズ・シーズマッチング会に参加しました(高橋雄三)

 

2017年11月12日(日)

人類働態学会「くらしの中の共生」第14回シンポジウムにて司会をしました(高橋)
 第2部 :「人工知能社会における人類働態」

 

2017年11月11日(土) 

第46回人類働態学会東日本地方会にて研究発表・座長を行いました(高橋)
セッション1:組織のパフォーマンス向上
   「状況のモニタリング精度と発揮されるリーダーシップ・タイプとの間の関係」
   (原田紗希,髙橋雄三,山口光明)
座長:教育一般(高橋)

 

2017年11月03日(金)

 日本経営工学会 2017年 秋季大会にて研究発表をしました(早田,高橋)
  人間工学(午前)
  「操作の学習方法の違いが課題遂行中の眼と手の協応特性に及ぼす影響」
  早田桃子,髙橋雄三)

 

2017年09月21日(木)

 平成29年度第2回医療福祉機器技術研究交流会に参加しました
 (安達勇樹,小川紗知,早田桃子,高橋雄三)

 

2017年09月15日(金)

日本経営工学会中国四国支部工場見学会(於:株式会社キーレックス)に参加しました
 (安達勇樹,小川紗知,早田桃子,高橋雄三)

 

2017年08月21日(月)

人類働態学会2017夏季研究会(於:新日鐵住金鹿島製鉄所に参加しました
 (安達勇樹,小川紗知,早田桃子,高橋雄三)

 

2017年08月02日(水)

 平成29年度第1回医療福祉機器技術研究交流会に参加しました
 (安達勇樹,小川紗知,早田桃子,高橋雄三)

 

2017年06月18日(日)

第52回人類働態学会全国大会にて研究発表をしました(高橋)
 セッション5:認知・ユーザビリティ
  「視線の動きとマウスポインタの動きの間の協応関係解析アルゴリズムの検討」(髙橋雄三)

 

2017年06月03日(土)

日本人間工学会第58回大会にて研究発表をしました(高橋)
  研究発表:コミュニケーション
 「課題に対する回答の確信度が随意筋収縮前後の表面筋電位変化に及ぼす影響」
  (髙橋雄三)

 

2017年02月16日(木)

平成28年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(門田,服部)
   「操作手順の学習方法がマウス操作時の眼と手の協応動作に及ぼす影響」(門田梨恵)
   「共有画面上での協調作業時に発現するリーダーシップ行動の表出と認知」(服部知輝)

 

2016年12月18日(日)

人類働態学会西日本地方会第41回大会にて研究発表をしました(服部,高橋)
セッション2:
  「共有画面を通じて協調操作を促進するリーダーシップ行動の表出と認知」
 
服部知輝,髙橋雄三)

 

2016年12月18日(日)

 第45回人類働態学会東日本地方会にて座長と研究発表をしました(門田,高橋)
座長:セッション4(髙橋雄三)
発表:セッション2:
  「行為のモニタリング精度が眼と手の協応動作に及ぼす影響」門田梨恵,髙橋雄三)
人類働態学会 会報105号,pp.17-18)

 

2016年12月17日(土)

 人類働態学会「くらしの中の共生」第13回シンポジウムにて話題提供をしました(高橋)
 テーマ:人工知能社会における人類働態学の役割
 第2部 :「人の豊かな生活を目指す人工知能の働態」(髙橋雄三)

 

2016年12月04日(日)

 日本人間工学会関東支部第46回大会にて座長と審査員と研究発表をしました(服部,高橋)
座長・研究奨励賞審査員:卒業研究発表会10(髙橋雄三) 
発表:認知・行動・疲労

  「ネット上で行われる協調作業時に表出されるリーダーシップ行動の認知プロセス」
  服部知輝,髙橋雄三)

 

2016年10月29日(土)

 日本経営工学会 2016年 秋季大会にて研究発表をしました(門田,高橋)
  人間工学
  「操作手順の学習方法がモニタリング・エラーの発現機序に及ぼす影響」
  門田梨恵,中池育,髙橋雄三)

 

2016年10月05日(水)

 KANSEI “感性” サロン ~オリンピアンの感性とスポーツ科学~”に参加しました
 (門田梨恵,服部知輝,高橋雄三)

 

2016年7月26日(水)

 大学HPに【学生広報サポーターによる「わかりやすい」研究紹介】が掲載されました(高橋)

 

2016年6月25日(土)

 日本人間工学会第57回大会に参加しました(門田,服部),
                                                       座長と研究発表をしました(高橋)
  座長:疲労(髙橋雄三)
  研究発表:ヒューマンインタフェース (2)
 「システムからの操作要求に対応する2者間で発現する協調行動の定量的評価」
  (髙橋雄三,錦織さなえ

 

2016年6月11日(日)

 第51回人類働態学会全国大会にて研究発表をしました(高橋)
 セッション3:
  「注視対象の運動特性に応じた身体各部の運動軸の時系列変化」(髙橋雄三)

 

2016年3月24日(木)

 平成27年度人類働態学会で発表した抄録が会報に掲載されました(大屋,高橋)

人類働態学会 会報102号(pp.31-32)
   「立位姿勢維持に影響を及ぼす身体各部の運動軸の時系列変化」(髙橋雄三
人類働態学会 会報103号(pp.7)
   「交通視環境に埋没した加速・減速行動を促す手がかりの存在に関する研究」(髙橋雄三)
人類働態学会 会報103号(pp.27-28)
   「言語的に記憶することが困難な図形の記憶-再認モデルの構築に関する研究」
 (大屋梨香,髙橋雄三)
人類働態学会 会報103号(pp.37-38)
   「優秀発表賞受賞者のことば」(大屋梨香)

 

2016年2月16日(火)

平成27年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(大屋,中池,錦織)
   「言語的に記憶することが困難な図形の瞬間認知-再認モデルの構築」(大屋梨香)
   「操作手順の呈示方法がモニタリング・エラーに及ぼす影響」(中池 育)
   「2者で行われる協調操作課題に対する協調行動評価手法の検討」(錦織さなえ)

 

2015年12月20日(日)

 第44回人類働態学会東日本地方会にて大屋梨香さんが優秀発表賞を受賞しました!

 

2015年12月20日(日)

 第44回人類働態学会東日本地方会にて研究発表をしました(大屋,高橋)
 第1セッション:
  「交通視環境に埋没した加速・減速行動を促す手がかりの存在に関する研究」(髙橋雄三)

 第4セッション:
  「 言語的に記憶することが困難な図形の記憶-再認モデルの構築に関する研究 」
 
大屋梨香,髙橋雄三)

 

2015年12月12日(土)

 日本人間工学会関東支部第45回大会にて研究発表をしました(錦織,高橋)
 行動・動作:
  「2者で行われる遠隔操作課題に対する協調行動の定量的評価」錦織さなえ,髙橋雄三)

 

2015年11月29日(日)

 日本経営工学会 2015年 秋季大会にて研究発表をしました(大屋,高橋)
  行動・思考
  「眼球運動から見た親和性の低い輪郭図形の瞬間認知特性」
  大屋梨香,髙橋雄三)

 

2015年10月25日(日)

 日本人間工学会九州沖縄支部第36回大会にて研究発表をしました(高橋)
 (電子情報通信学会福祉情報工学研究会(WIT)との共催) 
 PIE研究部会セッションⅡ:
  「課題に対する回答の確信度が回答時の随意筋収縮に及ぼす影響」(髙橋雄三)

 

2015年10月22日(木)

 人間工学雑誌に学術集会参加報告会が掲載されました
  「PIE(Psychophysiology in Ergonomics)2015報告」(髙橋雄三,三宅晋司)
 人間工学, vol.51(5), pp.369-370. 

 

2015年09月10日(木)

  広島市立大学産学連携研究発表会2015~医工連携と情報科学~にて研究紹介をしました
   「ココロのバランスを評価する新たな手法の検討」  (高橋)

 

2015年08月10日(月)

  19th Triennial Congress of the International Ergonomics Association(IEA 2015)にて論文発表と
   co-chairをしました(高橋)
   Session:Psychophysiology in Ergonomics 1
   Title: “Adequate hip rotation reduces physical load on the trunk and improves quality of work
               during micro-parts assembly”(Yuzo Takahashi, Seijiro Ishihara)

 

2015年08月02日(日)

  広島市立大学情報科学部オープンキャンパス2015にて研究紹介を行いました
  「“生理心理工学”への誘い Welcome to the “engineering Psychophysiology” in Ergonomics
  (中池育・錦織さなえ・高橋雄三)

 

2015年07月27日(月)

   広島ものづくり技術交流会に参加しました
 (大屋梨香,錦織さなえ,高橋雄三)
 

2015年06月20日(土)

  第50回人類働態学会全国大会にて研究発表をしました(高橋)
  「立位姿勢維持に影響を及ぼす身体各部の運動軸の時系列変化
」(髙橋雄三)
 

2015年06月14日(日)

  日本人間工学会第56回大会にて研究発表をしました(高橋)
  動作Ⅱ:
  「作業面高に起因する姿勢拘束が身体各部のひねり動作に及ぼす影響」
  (石原成治郎,髙橋雄三,三澤哲夫)
 

2015年02月18日(水)

  第2回ブランド化・普及啓発検討会(広島感性イノベーション推進協議会)に参加しました
 (石原成治郎)
 

2015年02月06日(金)

  平成26年度 システム工学科 卒業研究発表会で発表しました(石原,金本,日浦)
   「3次元動作解析を用いた身体各部のひねり動作の特性解析」(石原成治郎)
   「動作スキル獲得システム構築のための基礎的検討」(金本幸生)
   「生活道路での交通コンフリクトの予測と交通行動との間の関係」(日浦優喜)
 

.....................................

過去の新着情報はこちら

Special Thanks! for Designing this site
平成18年度卒業生  渡邊    祐也さん
橋岡    宗生さん
平成19年度卒業生 小林    寛征さん  
平成15年度卒業生 加藤明日香さん