About Me |
更新日時:2023年07月31日 高※橋 雄三(たかはし ゆうぞう, Yuzo
TAKAHASHI) |
FAQ ? |
★デザイン,Designって,このHPを見てもあなたのデザイン(意匠)センスは???じゃない!
● Ergonomics
の定義から
★本や論文で得た知識だけでPhysiology (生理学)を研究してるんじゃないの? ⇒ 私は医師ではありませんが,医学研究科に在籍し,産業医学の教育・訓練は一通り,受けております ● 医学・生理学 :私は産業医学ディプロマです ● 生体情報処理:生体情報系専攻生理情報部門にいました
★新聞・雑誌・ ⇒ 人文科学研究科の心理学教室で修士(学術)を取得しました. 心理学についても一通りの教育・訓練は受けております ● 認知行動科学:所属研究室は“認知行動論”でした ● 交通心理学 :修士論文は交通心理学領域のテーマ“危険性認知(Risk Perception)”に関するものでした.
★何を根拠に2025年問題だ!作業管理だ!生産管理だ!などと吼えているの? ⇒ “私は働く人の役に立つ研究成果を目指してます”...と叫ぶと,ドン引きされます. でも,人生の約半分は社会人で,平日の眼が覚めてる時間の70%は勤務中なのですが.... 「働く人向けのモノづくり」が私の持論です. 働く人にとって “見やすいモノ”,“わかりやすいモノ”,“使いやすいモノ”は家庭で使っても良いモノのです.逆に,アミューズメントで良いモノが,すべてにおいて良いモノとは限りません. 人間工学研究の基本はターゲットを明確することです. ● 工学部工業経営学科 (経営工学科)を卒業していますし,20年以上,日本経営工学会の会員です ● 高年齢労働者のための最適作業環境設計や支援機器の開発をしていました 他,ホームセンター,カニ缶製造業,レストラン,農林業,廃線リサイクル作業などでも活動しました
★本当は,ちょこっと本や論文を読んだだけなのでしょ,人間工学は? ⇒ “人間工学”については,書き始めると長くなるので,後日,あらためて記載します. ●
学士課程では人間工学研究室,博士課程では人間工学教室の在籍していました. ● 観察工学も,ユーザ(ビリティ)工学も,その基礎はその道の先駆者からバッチリと訓練を受けています. ● 人間工学を勉強・研究してきただけでなく,ちゃんと教育もしてきました. 《日本人間工学会での活動》 《International Ergonomics
Associationでの活動》
《人類働態学会での活動》
《日本経営工学会での活動》
《産業保健人間工学会での活動》
⇒ 些末ながら,業績については 教員プロフィールをご覧ください |
担当科目(令和4年度) |
【実験科目】 【演習科目】
【講義科目】
|
おまけ |
【日本語教員】
十三 全ての教員が、次いずれかに該当する者であること。
⇒加えて,「アマチュア無線技士」(第四級アマチュア無線技士(旧電話級))なんです!! とっくの昔にコールサインは失効していますが,機会があれば再開してみたいです.
⇒もっと1つおまけに,「柔道 初段」です!! 『今は昔』の体力・筋力ですが...
|